鳥取県警察本部サイバー犯罪対策課の福井です。
年末年始にかけて、宅配便の不在通知やAmazon等の通信販売事業者を装うSMS(ショートメッセージサービス)によるフィッシングやウイルス感染等のサイバー犯罪被害の発生が予想されます。
もしも、このようなメッセージをスマートフォンで受信しても、記載されたリンク先をクリックしたり、電話やメッセージの返信などは、絶対に行わないよう注意して下さい。
2020/12/01
偽ショートメッセージによる被害にご注意!
2020/11/06
ふれあいコンサートにおけるサイバー犯罪被害防止ミニ講習の実施
令和2年11月3日(火・祝)、とりぎん文化会館梨花ホールにおいて開催された鳥取県警察音楽隊ふれあいコンサートの前座として、鳥取県警察本部サイバー犯罪対策課対策係長福井貴がサイバー犯罪被害防止のためのミニ講習を実施しました。
講習の内容は、コロナ禍において、鳥取県内でも被害が急増しているサイバー犯罪の手口である「サポート詐欺」の被害防止対策について注意喚起を行いました。
講演動画をYoutubeチャンネルで公開中!
サポート詐欺について
Youtube動画 https://youtu.be/hktAvfVFrM0
2020/11/02
セキュリティ情報(令和2年11月号)
サイバーセキュリティ関連情報(11月号)をご提供させていただきます。
2020/10/01
2020/09/18
電子決済サービスを悪用した不正送金被害について
鳥取県警察本部サイバー犯罪対策課の福井です。
ドコモ口座やPayPayなどのスマートフォンアプリを使って支払いを行う電子決済サービスを悪用して連携する金融機関から不正に口座預金を送金する事案が全国で発生しています。
金融機関の利用者であれば、誰でも被害に遭う可能性があることから、ご利用口座の記帳を行うなどして入出金明細を確認し、不正な送金事実が確認された場合は、警察にご相談ください。
また、金融機関などを装ったメールのリンク先から偽サイトに誘導し、口座情報やクレジットカード情報等を入力させて個人情報を盗み取るフィッシングの被害にもあわないよう、引き続き、ご注意をお願いします。
2020/09/04
サポート詐欺の被害相談が急増!
鳥取県警察本部サイバー犯罪対策課の福井です。
コロナ禍となる今年5月以降、サポート詐欺の被害相談が急増しています。
テレワークの普及や外出自粛によるネットショッピングなどの増加に伴って流行しているものと思われます。
インターネット閲覧中に、突然、表示された警告画面や警告音を停止する方法について解説したチラシを作成しました。
まずは、慌てず落ち着いて、キーボードによるコマンドで停止させて下さい。
表示された電話番号には、絶対に電話をかけないで下さい。
もし、電話をかけてしまっても、お金を振り込んだり、電子マネーの番号を教えたり、クレジットカード情報等の個人情報を絶対に教えたりしないで下さい。
2020/09/01
2020/08/19
GoogleMeetに参加する方法
コロナ禍において、「Zoom」「Webex」「Teams」など、様々なリモート会議ツールが普及しています。
ここでは、「GoogleMeet」に参加する方法をご紹介いたします。(2020年8月20日現在)
GoogleMeetに参加する方法(動画URL https://youtu.be/cKfJlloypcg)
ビデオ会議に参加を求められた方には、事前に主催者から
(1) 招待メールあるいは会議のURLが記載された案内状などが届いていると思います。
(2) 招待メールの場合、「ミーティングに参加」をクリック
または、
(3) 会議のURLのリンク(https://meet.google.com/xxx-yyyy-zzz)をクリック
あるいは、
(4) 案内状の場合、記載されている会議のURLをブラウザに入力して表示させます。
(5) GoogleMeetが起動しますので、マイクとカメラを使用を「許可」します。
(6) 自分の顔が画面上に映し出されたら、「今すぐ参加」をクリックして、ビデオ会議に参加することができます。
カメラに顔が映し出されない場合、設定で切替を行います。
カメラ映像の右下に3つの「・」が縦に並んでいる箇所をクリックして「設定」をクリック
動画のところの「カメラ」を選択し、顔が映し出されるものに切替えます。
また、こちらの声が相手に届かない場合
音声のところの「マイク」を選択して、うまく伝わるものに切替ます。
相手の声が聞こえない場合
音声のところの「スピーカー」を選択して、声が聞こえるものに切替ます。
2020/08/03
2020/07/30
2020/07/15
総務省がテレワークのセキュリティ相談窓口を開設
2020/07/13
Googleアカウントの削除方法
2020/07/08
Googleアカウントの作成と二段階認証の設定
2020/07/07
IPAインターネット安全教室(6/27)の動画配信について
2020/07/01
2020/06/22
IPAインターネット安全教室のオンライン開催のご案内
IPAインターネット安全教室事務局からIPAインターネット安全教室のオンライン開催についてご案内がありましたので、情報共有いたします。
開催日時 6月27日(土)13:30~15:00(受付13:00より)
開催場所 Web会議ツール「Zoom(ズーム)」使用によるオンライン会場
参加費は無料ですが、利用登録と申し込みが必要となります。
詳しくは、添付資料と下記転送メールをご覧下さい。
教育関係者のみならず情報モラル、情報セキュリティに携わる皆様方も、お時間がありましたら、ぜひ、参加してみてはいかがでしょうか。
同事務局から、以下のとおり案内フライヤーをいただいております。
> 専用FAX:045-330-6122
> E-MAIL: ipa@edu-net.co.jp
2020/06/08
ゆうちょ銀行をかたるフィッシングメールにご注意【続報】
2020/06/05
ゆうちょ銀行をかたるフィッシングメールにご注意【被害速報】
2020/06/01
サイバー防御演習「CYDER」教材の無償提供

2020/05/25
2020/05/10
鳥取県警察インターネット安全利用啓発まんが ~偽警告サイト・偽サポート請求にご注意!!~
2020/05/01
鳥取県警察インターネット安全利用啓発まんが ~偽サイトにご用心!!~
鳥取県警察サイバーセキュリティ講演 ~フィッシングについて~
セキュリティ情報(令和2年5月号)
2020/04/02
2020/04/01
令和2年度鳥取県警察本部生活安全部の新体制
2020/03/02
2020/02/20
「インターネット安全利用関連資料集2020」の制作
令和元年度の啓発・教育分科会では、昨年度に引き続き、鳥取県内で発出されているインターネット安全利用等に関する様々なチラシ、リーフレットなどをとりまとめた「インターネット安全利用関連資料集2020」を完成させました。
今回は、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が発行している「小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブックVer1.00」と組み合わせたものになり、県民の皆様にとって有効な資料、ツールをひとつのPDFファイルにまとめることで、利便性の向上、普及の促進を図り、安全性を高めるものになっています。
印刷してのご利用はもちろん、PDFファイルでは、しおり機能により、目的のページへ素早く移動できる機能が有効となっておりますので、パソコンやスマートフォン等に保存してご利用するなど、様々な活用方法でお使いいただけます。
インターネット安全利用関連資料集2020 ダウンロード (84379KB)
2020/02/13
2020/02/03
2020/01/10
フィッシングにご注意をお願いします
2020/01/07
「情報モラル啓発セミナーin鳥取」(参加無料)のご案内
1/16(木)13:30~16:30
鳥取市本町3-201 鳥取商工会議所における
「情報モラル啓発セミナーin鳥取」(参加無料)
当セミナーでは、アマゾンウェブサービスジャパン株式会社から講師をお迎えし
講演「組織に求められる情報セキュリティ対策」
すごろくゲームで学ぶ「情報セキュリティ事故対応」
などを開催する予定です。
鳥取県警察からのお知らせとして、当ネットワーク事務局から福井警部補が登壇します。
お席にまだ、ゆとりがあります。