サイバーセキュリティ関連情報(令和5年3月号)・紙面版をご提供させていただきます。
2023/03/01
2023/02/01
2023/01/06
2022/12/12
2022/11/02
2022/10/01
2022/09/02
2022/08/01
2022/07/01
2022/06/01
2022/05/02
2022/04/12
2022/03/18
【注意喚起】マルウェア「Emotet(エモテット)」感染被害の拡大(再手配)について
最新セキュリティ情報の紙面版・動画版及びYouTubeチャンネルの注意喚起情報などにおきまして手配させていただいております
マルウェア「Emotet(エモテット)」
につきまして、鳥取県内において被害の連絡が多数入ってきており、感染被害が拡大していることから、再度、注意喚起させていただきます。
Emotet(エモテット)は、過去にやり取りのある実在する組織、人物の名前、メールアドレス、メール内容等が攻撃メールに流用され、あたかもその相手からの返信であるかのように見せかける巧妙な手口によって、ウイルスが添付されたファイルを開かせようとするマルウェアです。
令和4年2月15日付【速報・注意喚起情報】マルウェア「Emotet(エモテット)」感染事案発生について
ブログ https://itct-net.blogspot.com/2022/02/emotet.html
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/watch?v=n3kjsaRHZ80
今回、感染被害が拡大している鳥取県内の事例では、これまでと同様に過去にやり取りのある実在する組織名、個人名から
パスワード付きZipファイル(エモテット)が添付されたメ
が届き、
メール本文中に記載された解凍パスワードを使用して実行する
ことで感染しています。
メールの件名には、
これまでにやり取りしたメールと同じ件名に返信を示す「RE:」
がつけられ、あたかも返信メールであるかのように偽装されています。
ウイルス対策ソフトを導入していても検知されない事例も確認されています。
であること等の特徴があります。
圧縮ファイルが添付されたメールを受信した場合、やり取りのある企業や親しい友人からのものであったとしても、安易に開いてしまうことなく、送信者に電話などで、直接、メール送信事実について確認するなどして細心の注意を行って下さい。
2022/03/14
「最新セキュリティ情報 令和4年3月号」動画版を公開!
今月号の話題は、
・「情報セキュリティ10大脅威2022」決定!
(恒例の情報セキュリティ10大脅威の最新版が公表されました)
・鳥取県警察におけるサイバー犯罪検挙件数が過去最高!
(警察庁発行「サイバー空間をめぐる脅威等の情勢について」解説)
です。
IPA「情報セキュリティ10大脅威2022」
警察庁「サイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」
の有効活用についてご説明させていただいております。
また、鳥取県警察本部サイバー犯罪対策課福井係長が人事異動に伴い、所属を離れることから、皆様にご挨拶をさせていただいております。
ご意見やご感想などのコメントもお待ちしています。
2022/03/10
『ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール』2021受賞者の生徒の皆様です!
IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」の2021年度、鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク賞、鳥取県警察本部生活安全部長賞の受賞者の生徒の皆様の記念写真を各学校担当教諭様からご提供をいただきました。
標語部門(鳥取県立鳥取西高等学校1年) 鳥取県警察本部生活安全部長賞 向山 健 さん 鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク賞 田中 ゆら さん
ポスター部門(鳥取県立鳥取湖陵高等学校3年)
鳥取県警察本部生活安全部長賞 岸本 純哉 さん
鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク賞 太田 弓葉 さん
4コマ漫画部門(倉吉市立鴨川中学校2年)
鳥取県警察本部生活安全部長賞 小椋 柚季 さん
鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク賞 世瀬 紅葉 さん
受賞者の生徒の皆様、本当におめでとうございました。
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社鳥取支店主催セミナーの開催について
令和4年3月9日(水)、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社鳥取支店が主催し、鳥取県警察本部サイバー犯罪対策課が協力するオンラインセミナー『サイバー犯罪リスク対策セミナー』が開催され、同課福井貴係長が「鳥取県内をはじめとしたサイバー犯罪の現状と対策」と題するサイバーセキュリティ講演を実施いたしました。
あいおいニッセイ同和損害保険鳥取支店様は、鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワークのメンバーである一般社団法人日本損害保険協会中国支社鳥取損保会の会員様であり、今回、全国各地でサイバー攻撃による情報漏えい事案やデータ暗号化事案などによる多額の損失被害の事件が複数発生していることを受けて、鳥取県内の中小企業経営者をはじめとする県民の皆様を対象とした損害保険会社主催のセミナーに警察が協力させていただく形で開催が実現いたしました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、Cisco社のWebexMeetingsシステムによる完全オンラインセミナーとはなってしまいましたが、最大数で約80端末が同時接続して参加、ご視聴していただくなど、サイバーセキュリティに関する県民の関心の高さを改めて知ることができました。
2022/03/04
公益財団法人鳥取県医師会様が新規加入!
令和4年3月4日付、公益社団法人鳥取県医師会様が鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワークの産業機関メンバーとして、新規加入されました。
令和3年度 鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク総会の開催について
令和4年3月2日、第7回目となる令和3年度鳥取県サイバーセキュリティ対策ネットワーク総会が開催されました。
令和3年度の総会は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、完全オンライン形式でのリモート開催となりました。
会議後半では、検討事項として、現在、国内でも医療機関、中小企業等に対するランサムウェア、エモテットなどのコンピュータウイルスによるサイバー攻撃が社会問題となっていることに伴い、公益社団法人鳥取県医師会様のネットワークの新規加入に関しての協議について、また、今後の新型コロナウイルス感染症拡大の影響下におけるネットワーク活動の取組み事項について、それぞれ意見交換等を行いました。
2022/03/01
「インターネット安全利用関連資料集2022」完成!
令和3年度の啓発・教育分科会では、鳥取県内で発出されているインターネット安全利用等に関する様々なチラシ、ポスターなどをとりまとめた「インターネット安全利用関連資料集2022」を完成させました。
毎年恒例となりました資料集制作も今回で4回目となりました。 過去3回は、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が発行する安全安心ハンドブックシリーズ「インターネットの安全・安心ハンドブック」(平成30年度)、「小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブック」(令和元年度)、「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック」(令和2年度)の各使用承諾をそれぞれ得て、ひとつのPDFファイルとして組み込んで制作していました。
今回は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が毎年発行しておられる「情報セキュリティ10大脅威」の使用承諾を得ることができたことから、今年度の資料と組み合わせることで実現しました。印刷して利用することはもちろん、PDFファイルでは、しおり機能により目的のページへ素早く移動できる機能、キーワードによる検索機能などが有効となっておりますので、パソコンやスマートフォン等に保存してご利用するなど、これまでどおり、様々な活用方法でお使いいただけます。県民の皆様にとって利便性の向上、普及の促進を図り、安全性を高める資料集となっておりますので、ご活用下さい。